AWS CDK 環境管理ガイド 〜静的 vs 動的スタック作成〜

CDK アプリケーションに適した環境戦略を選択するための包括的ガイド ※本記事は、ドイツの AWS DevTools Hero である Thorsten Höger と、日本の AWS DevTools Hero である私(k.goto)によるコラボ記事『CDK Environment Management: Static vs Dynamic Stack…

cls3 で S3 Vectors を簡単に削除しよう!

S3 Vectors の Vector Bucket を簡単に削除できる機能を、S3 削除ツール『cls3』に追加しました。 cls3 vector

AWS CDK で非 Stage から Stage への移行で置換が発生するリソースとその原因

AWS CDK で非 Stage から Stage への移行で置換が発生するリソースがいくつかあるので、その例や原因をご紹介します。

AWS CDK における単体テストの応用 TIPS

AWS CDK における単体テストの応用的な TIPS を紹介します。

CDK Toolkit Library と CDK CLI の違い

CDK Toolkit Library が GA になり、私が気付いた CDK CLI との違いを書きました。

AWS CDK に追加された Property Injectors の使い方

AWS CDK v2.196.0 で Property Injectors という機能が導入されました。

AWS CDK の Stage の活用方法とスタックの静的・動的作成の比較

AWS CDK で Stage の活用方法や、静的・動的にスタックを作成する方法のそれぞれの向いているケースを書いてみました。

AWS CDKにおけるLazyの使い所

AWS CDK の Lazy の具体的な使い方・使い所についてまとめました。

S3 Tables の Table Bucket を簡単に削除しよう!

S3 Tables の Table Bucket を簡単に削除できる機能を、S3削除ツール『cls3』に追加しました。

AWS CDK 実装の制約と多言語対応ツール jsii の仕組み

OSS としての AWS CDK へのコントリビューションや CDK の Construct ライブラリの実装では、いわゆるアプリケーション開発の実装のお作法と少し異なる点があるのでそれについて書いてみました。

2024年のアウトプット/資料まとめ

あけましておめでとうございます。 2024年のアウトプットを振り返り、まとめてみました。かなり濃いものばかりになったんじゃないかなと思います。

AWS CDK の Aspects の仕様が変わりました

AWS CDK の Aspects の仕様が変わりました。

AWS CDKでの単体テストTIPSをbulders.flashに寄稿しました!

AWS公式ウェブマガジン「bulders.flash」で、「AWS CDK における単体テストの使い所を学ぶ」という話で寄稿させていただきました。

AWS CDKにおける「cdk.context.json」の必要性

AWS CDKにおける『cdk.context.json』ファイルの必要性を考察してみました。

AWS CDK Conference Japan 2024 で登壇してきました

2024/07/06開催「AWS CDK Conference Japan 2024」で登壇してきました。

AWS公式「bulders.flash」に寄稿させていただきました!

AWS公式ブログ(ウェブマガジン)「bulders.flash」で、「AWS CDK におけるバリデーションの使い分け方を学ぶ」という話で寄稿させていただきました。

JAWS-UG CDK支部 #13 で登壇してきました

「JAWS-UG CDK支部 #13」で登壇してきました。

念願のAWS HEROになれました

AWS HEROになれました。 AWS DevTools Hero

AWS Community Buildersで捗るアウトプット活動

アドカレ「AWS Community Builders Advent Calendar 2023」のシリーズ1の最終日(25日目)の記事です。 qiita.com かつ、今年のアウトプット活動の振り返りも兼ねた記事にしました。

S3を楽々削除できる自作ツールOSSの話でStorage-JAWS #2で登壇しました!

アドカレ「AWS Community Builders Advent Calendar 2023」のシリーズ2の20日目の記事です。 (空いていたのでこの記事で埋めました・・・!) qiita.com

AWS CDK内部実装で使われているGoFデザインパターン

『AWS CDK Advent Calendar 2023』21日目の記事です。 qiita.com

JAWS-UG コンテナ支部 × JAWS-UG 千葉支部 #1 で登壇してきました!

「JAWS-UG コンテナ支部 × JAWS-UG 千葉支部 #1 今知りたいコンテナセキュリティ」でLTしてきました。

AWS CDKでTrivyによるコンテナイメージスキャンを行う

「Trivy」を使用して、AWS CDKレイヤーでコンテナイメージのスキャンを行うConstructライブラリをConstruct Hubに公開しました。

Startup Day 2023で登壇してきました

「Startup Day 2023」で登壇してきました。 今年7本目の登壇となりました。

JAWS-UG CDK支部 #7 でLTしてきました

「JAWS-UG CDK支部 #7」でLTしてきました。

AWS CDKでDockleによるコンテナイメージスキャンを行う

「Dockle」を使用して、AWS CDKレイヤーでコンテナイメージのスキャン(セキュリティ診断)を行うConstructライブラリをConstruct Hubに公開しました。

AWS Dev Day 2023 Tokyoで登壇しました(2年連続!)

AWS Dev Day 2023 Tokyoで登壇してきました。 無事、2年連続で登壇することができました。

AWS CDK + App Runner + SSMでRDSへの踏み台を作る

App RunnerでAppでないものをRunしてみました。

Construct Hubに「ELBの5XXをいい感じに検知するCloudWatch複合アラーム」を公開した

ちょっと長いタイトルですが、そんなCDKコンストラクトライブラリをConstruct Hubに公開しました。

JAWS-UG SRE支部 #6 でLTしてきました

「JAWS-UG SRE支部 #6」でLTしてきました。 1ヶ月4本登壇の内3本目でした!